2011年6月18日土曜日

学習の障害を排除(その11)

iPhoneまたはiPod touchは、私がお勧めしているガジェットの中では唯一、対話的に使えるものです。
ですから、単語帳や文法テストなどのように、達成度や理解度をそれ自体で計測できるガジェットはこれだけです。

文法テストは題材によらず普遍的ですが、語彙は分野によるので、極端な場合は自分で用意することになります。

しかし、iPhoneやiPod touch自体で入力するのは苦痛です。また、学習しているうちに単語帳データの不備に気づくこともよくありますが、修正できなかったり、修正できてもPCに書き戻せなかったりすると、使い勝手としてはかなり難があると言えます。

そこで、これらを解決できる単語帳アプリケーションを探すことになります。
私は、Flashcards Deluxeを使っています。

データの用意と交換に関しては、Webサイトを使ってiPhone/iPod touchとPC/Macとの間でデータがやり取りでき、問題がクリアされます。

語彙に関しては、PCでExcelを使うなどしてテキスト形式で用意することができます。
私は通訳案内士試験の対策として、過去問の語彙、ハロー通訳アカデミーの単語教材、英語で説明する日本の文化の語彙をFlashcards Deluxeに取り込みました。私はタッチタイプ(俗にいうブラインドタイプ)できますが、手の運動にならないよう、意識して頭に入れながら打ち込むように心がけました。

Perlなどのテキスト処理に適したプログラミング言語や、Emacs系の高機能なテキストエディタを使える方は、さらに効率的に語彙データを用意できます。
これも通訳案内士試験対策での経験ですが、RNN時事英語辞典の語彙をFlashcards Deluxeに取り込みました。ちょっと欲張って、数年分のデータを用意したかったので、手入力では間に合わなかったのです。

ここで注意が必要なのは、上記の効率が入力作業だけのことを言っていて、どれだけ目標に近づいたか、つまり効果とは関係がないことです。
時間配分をうまくすれば、手入力で記憶を強化する方が効果的になることもあります。この場合は、データを用意する時間(効率)よりも、語彙の定着(効果)を重視することを意味します。

以上のように、iPhone/iPod touchの特長を活かして単語帳で学習するには、語彙データの用意、PCとのデータの交換が障害になることがありますが、Flashcards Deluxeのような良いアプリケーションを導入することで解決できます。

2011年6月16日木曜日

学習の障害を排除(その10)

学習の障害を排除するのにガジェットを用い、それを使う上での障害になることを排除する方法をご紹介してきました。
しかし、この便利なガジェットを持ち歩くこと自体が、学習の障害になってしまうこともあります。

ひとつひとつは小さくとも、ふたつ、みっつとまとめて持ち歩くのではかさばってしまいます。また、どの道具を使おうかと、状況ごとに考えていたのですが、わずかしかないすきま時間が減っていってしまいます。した

そこで、身軽になりたいときは、iPhoneひとつをもって出歩きます。
個々の機能は他のガジェットに見劣りすることがあっても、これひとつでほとんどのことができるという手軽さは魅力です。
ちょっとしたすきま時間を活用しようと思ったときに、役立つものがある。これは便利です。

2011年6月15日水曜日

学習の障害を排除(その9)

リスニングの練習では、わからないなりに聴くことと、トランスクリプトのある音声をしっかり聴くことの両方をやりたいものです。

聴くだけの練習はデジタルオーディオプレーヤー(DAP)があればよいのですが、トランスクリプトのある音声となると簡単にはいきません。まず入手が大変ですし、実践するには、たとえばDAPと書籍の両方が必要で、かさばって持ち歩きに支障が出てしまいます。

この障害を解決してくれるのが、Kindleの読み上げ機能、Text-to-speachです。Kindleひとつでテキストも音声も同時に手に入ります。オーディオブックと書籍のふたつを買ったりする必要もありません。

Text-to-speechは、男性、女性の2種類の声で読み上げてくれ、速度も3段階で切り替えられます。私には通常のスピードでも速いと感じられますが、遅くして聴けば問題ありません。

Amazon.comで販売されている電子書籍にはText-to-speechが禁止されているものもありますが、思ったよりもかなり多くの書籍でこの機能が利用できます。自分で用意した、いわゆる「自炊」コンテンツは、もちろんText-to-speechが可能です。

使い方次第で、シャドーイングやオーバーラッピングにも使えます。シャドーイングの場合、テキストは答え合わせのように使えます。オーバーラッピングは、読み上げられた音声にかぶせて、テキストを読み上げます。

このように、KindleのText-to-speechは、ぜひ使いたい有用な機能です。

2011年6月14日火曜日

学習の障害を排除(その8)

Kindleで英語で書かれた書籍を読むときに欠かせないのが、ワンタッチで検索することのできる辞書です。

もともと辞書がありますが、これは英語学習者が使うには語彙が難しいのが難点です。私の場合、語義を調べる際に孫引きが必要になり、そのうちにもとの文脈を見失ってしまいます。せっかくの便利な機能なのに、これでは学習する上で障害になってしまいます。

そこで導入したいのが、英語学習者向けの英英辞典です。辞書をいろいろと調べた末、私はMerriam-Webster's Advanced Learner's Dictionary [Kindle Edition]を買いました。

英英辞典では効率が悪いという場合には、英辞郎を使うのもよいと思います。

私は、ネット上の情報をもとに、英辞郎のデータを加工してKindleで検索できる辞書を用意しましたが、試行錯誤してかなり時間がかかってしまいました。私はこういうのが嫌いな方ではないので思わずやってしまったのですが、いたずらに時間を費やしたことを悔いました。

英辞郎のデータをお持ちの方は、時間とお金を天秤にかけ、データを自力で加工するか英辞郎●MOBI/Kindle対応版を購入するかを検討されるとよいでしょう。

2011年6月13日月曜日

学習の障害を排除(その7)

昨日は、仕事に役立つ、英語で書かれた電子書籍を読むことをお勧めしました。有料ということ自体が障害になることもありますので、今日は無料でコンテンツを用意する方法をご紹介します。

販売されている書籍以外にも、無料で公開されている、仕事に役立つ英文ドキュメントはたくさんあります。たとえば、論文やチュートリアルがインターネットで多数公開されています。

多くはPDFで、Kindleでそのまま読むことができます。職場で時間を取って読むことはなかなか難しいでしょうから、Kindleに入れ、すきま時間を活用して読むのはよい方法だと思います。

PDFのまま読んでもよいのですが、そのままでは文字が小さいのが難点です。そこで、以前ご紹介した、PDFをMicrosoft Word形式に変換するサービスを使い、できたファイルをKindleのフリーアドレスuser_name@free.kindle.comに送付して、拡大縮小可能なAZW形式で読むことができます。

通訳案内士試験では、ハロー通訳アカデミーの「第2次英語口述試験レポート」のサンプルPDFをKindleに入れて持ち歩いていました。
書籍も買いましたが、手入力でKindleに入れるのは、かける手間と効果が引き合いませんので、やりませんでした。ガジェットを使うのは手段ですので、もとの目的を見失わないようにしないといけません。

ある程度プログラミングの心得がある方は、ネット上のコンテンツを、Perlなどのテキスト処理に向いた言語や、Emacs系のテキストエディタなどで加工して、Kindleに入れてもよいでしょう。ただ、著作権には注意してください。

以上のように、効果を考慮しながらひと手間かけるようにすると、学習にも仕事にも役立つKindleのコンテンツを無料で充実させることができます。

2011年6月12日日曜日

学習の障害を排除(その6)

昨日に引き続き、ガジェットに入れる教材(コンテンツ)について述べます。

英文で書かれた書籍を読もうと思っても、なかなか敷居が高いと感じることが多いと思います。

敷居の高さのひとつは、実用性から切り離された「お勉強」と思ってしまい、モチベーションが上がらないことではないでしょうか。

書籍を選ぶときには、「日本語で書かれていたとしたら読みたい」と思える本であることが第一です。

仕事に役立つ、まだ邦訳が出ない、あるいは出そうもない、有用な書籍であれば、さらにモチベーションが上がります。

英語で書かれた優れた書籍はたくさんありますが、すべてに邦訳が出るわけではありません。邦訳が出るとしても、原書の発売から半年から1年の遅れは覚悟しないといけません。もっと困るのは、訳に問題がある場合が多いことです。

Kindleには、購入可能な書籍が数多くあり、印刷された本よりも安く、早く入手することができます。しかも、欲しいと思い立ったら、その場で、すぐに手元に届くのです。この特長をぜひ積極的に活かしたいものです。

このように、英文で書かれた本を読むにも障害がありますが、うまく取り組めば障害を解決できるだけでなく、電子書籍ならではのメリットを享受することができます。

2011年6月11日土曜日

学習の障害を排除(その5)

私はリスニングが苦手です。なじみのない分野の会話ではとくに、考えているうちに次の言葉がきてしまうので、追いつかなくなります。わからない状態で聞き流したのでは学習になりません。

自分にとって速すぎるペースで聴かざるを得ないというのは、学習の障害になります。また、自分にわかる速度のコンテンツ(教材)を用意しなければならないとすると、これも障害になってしまいます。
逆に、リスニングのトレーニングのため、自分が聴き取りやすい速度より少し速いコンテンツを用意したいときも同様です。

PCに詳しい方は、聞々ハヤえもん ( ぶんぶんはやえもん ) というソフトを使い、オーディオトラックを自分の希望する速度に変換してデジタルオーディオプレーヤーに取り込めば、自分の聴きやすい速度のコンテンツを用意できます。

しかし、これには手間がかかることと、耳が慣れてきたときに少し速度を上げようと思っても、希望する速度のコンテンツを用意しなければならないという難点があります。

そういうときにはICR-RS110MFの機能を活用し、再生速度を落として聴きます。これなら任意のコンテンツを、そのときどきで希望する速度で聴くことができます。

2011年6月10日金曜日

学習の障害を排除(その4)

今日はガジェットに入れる教材(コンテンツ)について述べます。

電子辞書を除けば、ガジェットで学習するには音声や音楽データ、電子書籍などのいわゆる「コンテンツ」が必要です。

コンテンツが有料だと、それ自体が「障害」になります。
ベストセラーになったフリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略によれば、いくらであるかとは無関係に、価格がついていることで入手をためらうそうです。
少額で内容が少ない電子データがあまりはやらないのは、少額決済の煩わしさばかりではなくて、額はどうあれ、購入するかどうかの判断が必要になることが大きいと思います。
うです。
少額で内容が少ない電子データがあまりはやらないのは、少額決済の煩わしさばかりではなくて、額はどうあれ、購入するかどうかの判断が必要になることが大きいと思います。

そこで、音声で学習するコンテンツとしては、無料で聴けるラジオ番組がよいことになります。

しかし、オンエア時に聴こうとすると、その時間は拘束されてしまいます。前もって時間を空けるようスケジュール調整が必要ですし、すきま時間を活用するのもやりにくくなります。

ラジオ番組を録音すれば、こうした問題は解決します。

録音する上で障害となるのは、ラジオが受信できる状況にしておくことです。建物の中ではラジオが入りません。自分が外出している時間の番組を録音しようとすると、ガジェットをもって歩けないことになります。

この障害は、自分が確実に家にいる時間の番組を選んで録画することで解決できます。

このように、学習用の音声コンテンツを入手するにも「障害」がありますが、ひとつひとつ排除することで、より学習しやすくすることができます。

2011年6月9日木曜日

学習の障害を排除(その3)

今日は引き続き道具について述べます。

耳から学習する場合、両手を自由にしておくのが条件でした。スピーカーから聴くラジオかやCDプレーヤーなどの他、ヘッドホンで聴くデジタルオーディオプレーヤー、ICレコーダー、携帯可能な小型ラジオといったものが使えます。

携帯機器を使う場合には、使いたいときにいつでも使えることが条件です。言い換えれば、使いたいときにバッテリーが切れている、ということが障害です。そうしたことが何度もあると心理的な障害にもなってしまいます。

この障害を取り除くためにはバッテリーのもちがいいことが条件で、いざというときに乾電池を使えるとなおよいです。

お勧めは、ICR-RS110MFのように、クレードルに載せればスピーカーが使えると同時に充電もでき、さらに乾電池も使える機器です。
家にいて、スピーカーで聴ける作業をしているときにはクレードルを使うようにすれば、聴きながら充電もできて、一石二鳥です。

ICR-RS110MFの場合はラジオの予約録音ができますので、クレードルに載せておけば外部アンテナが利用できて感度が上がって音質よく録音ができ、しかも充電ができるので、これも一石二鳥です。

携帯できるというだけならいろいろな選択肢がありますが、上記のように、障害になることを丹念につぶしていくと、条件にあう製品が自然に狭まっていきます。

2011年6月8日水曜日

学習の障害を排除(その2)

昨日の記事では、学習する上で最大の障害となる「時間の確保」について述べました。

ところで、障害というといかにも自分の責任でないように聞こえます。確かに、自分の時間をどう使うかは自分が決めているのですから、時間がないというのは、時間を確保する意志や能力がない言い訳で、責任転嫁は筋違いとも言えます。
しかし、自分を責めても、意志の弱さを呪っても、何もいいことはありません。
ここは単に「障害の排除」として、気持ちを楽にしておきましょう。

さて、時間が確保できるようになったら、次の障害は学習の道具です。
すきま時間は何かをしているのですから、やっていることに支障がでないよう、また、その状況でも問題なく使えるような道具が必要です。

たとえば、家事をしているときには手がふさがっています。ですから、耳でできる学習方法と、それに使える道具を考える訳です。

歩きながら読書している人もいますが、これは危険ですし、はた迷惑でもあります。ということで、これも耳でできる学習方法を考えます。
外で何かを聴くときには、騒音対策とともに、外の音が聞こえないことの危険も考えなければなりません。聞こえなかったり、危険だったりして嫌な思いをすると、これまた学習の障害となります。
ですから、静かな道を選んで歩き、大音量を避けることも必要です。

電車の中でも何かを聴いている人は多いのですが、とくに地下鉄では騒音がひどく、大音量にする必要があり、耳によくありませんし、隣り合った人に迷惑がられることもあります。
これもまた何らかの手当てが必要な、学習の障害です。
ここはやはり、読書など、目を使った学習を考えるのが得策です。

以上のように、すきま時間を活用するには、やっていることの妨げにならず、また各々の状況で問題なく学習できる道具が必要です。

2011年6月7日火曜日

学習の障害を排除(その1)

すきま時間にガジェットを利用して学習するのは、突き詰めて言うと、学習の障害となることを徹底的に排除するためです。

まずは、これまでに繰り返し書いてきた、時間の捻出です。

本ブログで言う「すきま時間での学習」は、もともと必要があって何かをしている時間を学習にも使ってしまうことです。いつも確保されている時間に、いつものことをしながら学習してしまうので、時間を捻出する苦労がありません。
また、もともと何か必要なことをしている時間なので、何かの理由で学習に充てることができなかったとしても、カリカリする必要がありません。

このように、すきま時間の利用で、学習に対する精神的な障壁もなくしてしまいます。

2011年6月6日月曜日

すきま時間で学習するわけ(その5)

すきま時間で勉強するとよいことは、学習した時間が簡単に概算できることです。
洗濯物を干したりたたんだりする時間はだいたいいつも同じですし、通勤時の徒歩や電車での移動時間もいつも変わりません。すきま時間すべてを学習に充てていなくとも、たとえば、今日は往復の徒歩の間だけ学習したというときには、歩いている時間を足せばおおよその学習時間がわかります。
時間と内容、あるいは効果は一致しないのではないか、というご意見もあるかと思いますが、効果は簡単に計れるものではありません。計れないとモチベーションが上がりませんから、いつも、簡単に計れるということは重要だと思います。
ピアニストの仲道郁代さんは、コンサートに備えて曲を仕上げる際に、何回弾いたかをノートに記録しているそうです。弾いた回数と完成度には相関があり、ある程度弾き込まないと仕上がらないとのことで、「練習したつもり」で終わらないために、客観的な指標として使っているようです。
語学学習でも勉強時間を記録することは有用だと思いますし、簡単に記録できる、モチベーション向上の施策として活用するとよいと思います。

2011年6月5日日曜日

すきま時間で学習するわけ(その4)

すきま時間は文字通りちょっとした時間ですから、時間や道具に制約がある分、逆にしっかり集中できるのがメリットだと思います。

机に向かって学習していると、かけた時間ほどの効果がないことが往々にしてあります。
たとえば、学習に取りかかる前に何を勉強しようかと考えたりすると、あっという間に時間が経ってしまいます。
また、机に向かったときにも、PCで何かを調べた拍子に広告などが目に入って違うものを見始めたり、思い立ってメールをチェックしてしまったりすると、これまた学習以外に時間を費やしてしまいます。

すきま時間にガジェットを使って学習する場合には、ルーチン化しやすく、何を学習するかで悩む必要がありません。
また、道具に制約がある分、他のことを始めて時間を使ってしまったり、気が散って身が入らないということがありません。

一回の学習時間は短くとも、一日のうちで何回か集中して学習する時間を確保すれば、長期間続けるうちに大きな効果が見込めると思います。

2011年6月4日土曜日

すきま時間で学習するわけ(その3)

試験対策を除けば、私は原則として机に向かって英語の学習をしないようにしています。例外は語源学(etymology)で、これはガジェット用のよい教材がなく、自炊で教材を用意するには時間的なコストがかかりすぎるためです。

机で学習しないのは、ひとつには学習はエンドレスなので、他のことに充てる時間まで使ってしまうためです。
こうなると家人をほったらかしにして家庭人失格の域に陥りかねませんし、たとえば、せっかく定期購読しているビジネス誌もろくに読まないなどという結果にもなりかねません。
よく言われる「勉強しすぎるとバカになる」を地で行ってしまうことになる恐れがあります。

原則としてすきま時間しか学習に充てないことにしておけば、こういうことは起きません。

「そんな状況にはならないだろう」とお考えの向きもあるかもしれません。しかし、私自身、TOEIC 900超えや通訳案内士試験には臥薪嘗胆で取り組んだため、他のことが手につかなくなった経験があります。

何のために、いつまでに、どこまで達したいかを明確にして、他にやるべきこととの優先順位をうまくつけられないのでしたら、すきま時間の範囲で学習するのが安全だと思います。

したがって、私は、ふだんの語学学習はすき間時間にしかしないと決めています。

2011年6月3日金曜日

すきま時間で学習するわけ(その2)

すきま時間の活用はタイムマネジメントの観点と心理的な観点から有用、と昨日の記事「すきま時間で学習するわけ(その1)」の冒頭で述べ、タイムマネジメントの観点から有用性を説明しました。今日は心理的な観点から説明します。

私が「すきま時間」と称しているのは、意識して確保している訳ではなく、いつもある時間です。しかも、何かをやっている時間でもあります。

いつもあるということから、この時間を学習に充てれば日課にできます。
ルーチン化できたなら、大リーガーのイチロー選手が「いつもやっていれば、やらないでいることが気持ち悪くなる」と語ったように、心理的な障壁が取り除かれるだけでなく、やりたいという意思が働くようにもっていけます。

いつも何かをやっているということから、この時間を学習に充てなかったとしても無駄にしている訳ではありません。
さらに言えば、学習以外の時間に充ててもよいのです。家事をしているときや歩いている時間には好きな音楽を聴いてもよいですし、電車に乗っている時間には学習以外の読書をしてもよいのです。生活に潤いがでるでしょう。

努力して学習時間を確保しているのなら、仮にルーチンワークできたとして、たまたま学習時間が取れなかったときには悔いたり、苛立ったりすることがあるでしょう。しかし、すきま時間なら、もともと何かをやっている時間ですし、学習できなかったとしても無為に過ごしたわけではありませんから、悔いたり苛立ったりする必要がありません。

このように、すきま時間の活用は、心理的にも楽な学習方法だと思います。

2011年6月2日木曜日

すきま時間で学習するわけ(その1)

本ブログのはじめに、学習時間の確保にすきま時間を活用することを書きました。

すきま時間の活用は、タイムマネジメントの観点と、心理的な観点から有用だと思います。

時間は誰にも平等に一日24時間しかなく、過ぎ去ってしまったら二度と戻ってきません。また、時間そのものはお金で買うことができません。一番貴重な資源は時間であると言って過言ではないでしょう。

仕事に就いたり、家族と生活したりしていると、なかなか自由になる時間がありません。
世の中には意志の強い方もおられますが、私を含め、毎日まとまった時間を英語学習に充てることができる方は多くないのではないでしょうか。一日30分だとしても、毎日机に向かって英語学習に取り組むのは難しいのが実情だと思います。

さて、これまで述べてきたすきま時間ですが、もともとは空いていた時間ではありません。何かしている時間を、同時に英語を学習する時間に充ててしまうのです。

私の場合は、洗濯物を干すのとたたむのが各10分、通勤時間は徒歩片道計30分と電車が25分ですから、すべて英語学習を同時に行ったとすると、これだけで毎日2時間あまりになります。昼休みも学習する気になれば、もう30分は楽に確保できます。

このやり方のよいところは、毎日やっていることなので、確実に時間が見込めることです。
どこぞの政党がいう「埋蔵金」ではありませんが、日頃の生活で見逃されがちな時間ですので、しっかり活用してタイムマネジメントに活かすのがよいと思います。

2011年6月1日水曜日

ガジェットのある週末(番外編)

せっかくのまとまった時間を学習に当てることはあまりないのですが、AppleTVを使って学習することもあります。



ひとつは、インターネットラジオで英語番組を聴くこと。もっとも、これは聞き流しになってしまい、あまり身が入るものではありません。

もうひとつは、video podcastを観ることです。私は、一月に一度くらいの割でGaba G Style Englishを観ています。

AppleTVを使うのは家人が出払っているときなので、学習するよりはYouTubeで好きな動画を観まくることの方が多いですが。